P2Pで第三者サーバーを使う事無くDropBoxのようなクラウドストレージ利用できる容量無制限のAreoFS
このAeroFSのクライアントをCentOS6環境へセットアップした際の手順メモ。(TeamServerのセットアップメモはこちら)
- セットアップファイルダウンロード
AreoFS公式サーバから
https://www.aerofs.com/downloading?os=linux
に記載のLinuxインストール用のtgzファイルダウンロード(2014/07/13時点での最新版 0.8.57)# cd ~/
# wget https://dsy5cjk52fz4a.cloudfront.net/aerofs-installer-0.8.57.tgz(※)先にSignUPして利用者登録しておくこと
-
解凍
# tar -xvzf aerofs-installer-0.8.57.tgz
- 配置
# mv ~/aerofs /srv/AeroFS_bin
# chmod -R +x /srv/AeroFS_bin - 必須な関連アプリインストール
javaとかUtil系必須のようです。AreoFS常駐起動にscreenを使いたいのでこれも。# yum install java-1.6.0-openjdk sharutils procps screen
- 初回起動設定
初回起動時にログインアカウントとか、ストレージに使う場所とか聞かれるので適宜設定# /srv/AeroFSTS_bin/aerofsts-cli
いろいろ聞かれるので入力
Checking for dinosaurs…
Welcome to AeroFS.
Email: (登録したアカウント)
Password: (登録したパスワード)
Computer name: (このPCのアプリ管理上の名前)AeroFS folder: (同期ファイルを保存するフォルダーパス)
- 再起動時毎回起動するよう設定
再起動時に必ず起動されるようにshに仕込んでおく。# vi /etc/rc.d/rc.local
行末に追加
1 2 |
screen -dmS AeroFS /srv/AeroFS_bin/aerofs-cli |
(screenコマンドのメモ)
参考
+最近のActivities(同期ログ)の確認コマンド
# /srv/AeroFS_bin/aerofs-sh activities
参考サイト
https://github.com/jzerbe/jzerbe.github.com/blob/master/_posts/